
【仙台ふららん】仙台・青葉まつり開催直前!本まつりの華・山鉾巡行と仙台の町割り、アーケードの秘密がわかるツアー。追伸:ガイドが徹夜明けでヘロヘロです。
料金:2,000円
★おまつり準備の徹夜明けでヘロヘロの(?)遠藤瑞知さんが、青葉まつりの楽しみ方をガイドします!★
5/19、20は仙台の初夏を彩る「仙台・青葉まつり」。開催1週間前の12日未明に仙台山鉾11基が設置され、同日午前中には各山鉾の関係者らが清掃飾りつけを行い、夕方の「修祓式」を迎えます。
本ツアーは、長年、仙台・青葉まつり協賛会事務局としてご活躍の遠藤瑞知さんが、徹夜の山鉾設置作業でヘロヘロになりながらも、仙台・青葉まつりが100倍楽しくなる豆知識と共に皆さまをご案内するスペシャルツアーです。
大好評だった昨年に続き、仙台・青葉まつり協賛会さんのご協力の元、今年も実施することになりました。青葉まつりがもっと身近に感じられる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください!
瑞知さんの楽しいトークと共にお気楽極楽なお散歩を楽しめば、きっといつもの道も素敵な発見の場に変わるはず。お散歩の達人の極意を感じる時間、「仙台ふららん」へ遊びに来てください。
美味しいひょうたん揚げ付きです!
----------------------------
【仙台ふららん】 仙台・青葉まつり開催直前!本まつりの華・山鉾巡行と仙台の町割り、アーケードの秘密がわかるツアー。追伸:ガイドが徹夜明けでヘロヘロです。
開催日時:5/12(土) 11:30〜13:00 集合場所:仙台市営地下鉄「勾当台公園駅」北2出口前付近(地上) ※県庁側、養賢堂跡付近 参 加 費:2,000円 定 員:20名(最少催行人数 5名)
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
仙台を好きな皆さんが、お気に入りのスポットや 風景をつなげて作るまち歩きのコース「仙台ふららん」。 たびむすびの「仙台めんこいツアー」は、 仙台市が推奨するまちあるき「仙台ふららん」に登録しています。
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****

|

【仙台ふららん】沓形、矢取、押口、梅ノ木など・・・荒井の地名に隠された秘密を探れ!地名研究家・太宰幸子氏と歩く、スリリングな「謎解きまち歩き」
料金:2,000円
★「地名は祖先があなたに残したメッセージ」。地名から過去を読み取る術を伝授!★
宮城県沿岸部の地名の由来を調べた書籍「地名は知っていた 津波被災地を歩く」など、数々の地名に関する本を出版されている地名研究家の太宰幸子氏と歩く、「地名謎解きまち歩き」シリーズ第1弾です。
地名にはそれぞれ由来があり、それを探ることにより、その土地の知らなかった歴史、変わってしまった地形などを読み解くことができる、と太宰氏は言います。特に災害と結び付く地名は意外に多く、由来を知ることで、その地の地形的特徴を理解し、防災に役立てることもできるのです。
今、私たちの目で見ることはできませんが、地名を探ることにより、荒井エリアには「川」があったと知ることができます。しかも、その川の付近には、今と全然違う暮らしの営みがあったようです。
本イベントでは、地名の解き方に関する基本的な知識を太宰氏からレクチャーいただいた後、実際に荒井の街を歩いてフィールドワークします。
太宰幸子氏と一緒に、あなたも地名の謎を解いてみませんか。 ご参加お待ちしております!
----------------------------
【仙台ふららん】沓形、矢取、押口、梅ノ木など・・・荒井の地名に隠された秘密を探れ!地名研究家・太宰幸子氏と歩く、スリリングな「謎解きまち歩き」
開催日時:5/13(日) 13:00〜16:00 集合場所:仙台市市営地下鉄 荒井駅 改札前 参加費:2,000円 定 員:20名(最少催行人数 6名)
企画協力:インフォーカス
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
仙台を好きな皆さんが、お気に入りのスポットや 風景をつなげて作るまち歩きのコース「仙台ふららん」。 たびむすびの「仙台めんこいツアー」は、 仙台市が推奨するまちあるき「仙台ふららん」に登録しています。
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****

|

【仙台ふららん】商店街にオジャマします!<第1回 八幡町商店街> 国宝・大崎八幡宮と共に歴史を歩む八幡町には人・味・文化も魅力がいっぱい!〜老舗店から新参店まで、各店舗をめぐりながらの商店街探索!
料金:2,000円
★仙台商店街シリーズ!「行ってみるまで知らなかった」魅力発見!ご近所の旅★
仙台市内にはいくつも商店街がありますが、地域ごとのお祭りやイベント、意外な名店、名物オジさん、ご当地商品etc・・・と、それぞれに個性と魅力を持っています。
仙台ふららんでは、大型商業施設にはない魅力を持った個性集まる商店街に着目し、意外と知らないご近所探索を楽しむ「商店街シリーズ」を実施します。今回は、その第1回目として、八幡町商店街さんにおじゃまします。
八幡町といえば、国宝の大崎八幡宮が有名ですが、共に歴史を重ねてきた商店街の皆さんから、大崎八幡宮だけじゃない、八幡町の魅力を教えてもらいましょう。代々続く老舗のお店から最近この地で開業した新しいお店まで、店舗を訪ねて、店主の皆さんからお話を伺います。ご近所さんお馴染みの味が楽しめるつまみ食い付きです。
ツアー終了後、ご希望の方は、人気店「手打ち蕎麦 OTAFUKU」にてお蕎麦をお召し上がりいただけます(別料金)。 八幡商店街の皆さんとご一緒に、ツアー後のお食事にも参加される方は、申込フォームからオプション希望を選択してお申込み下さい。
「仙台ふららん」で一緒にご近所探索しませんか。 皆さまのご参加をお待ちしております!
----------------------------
【仙台ふららん】商店街にオジャマします! <第1回 八幡町商店街> 国宝・大崎八幡宮と共に歴史を歩む八幡町には人・味・文化も魅力がいっぱい!〜老舗店から新参店まで、各店舗をめぐりながらの商店街探索!
開催日時:5/19(土) 13:00〜15:30 集合場所:大崎八幡宮 作並街道沿いの大鳥居(一之鳥居)集合 参加費:2,000円 定 員:20名(最少催行人数 8名)
企画協力:八幡町商店街
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
仙台を好きな皆さんが、お気に入りのスポットや 風景をつなげて作るまち歩きのコース「仙台ふららん」。 たびむすびの「仙台めんこいツアー」は、 仙台市が推奨するまちあるき「仙台ふららん」に登録しています。
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****

|

【仙台ふららん】政宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)が暮らした二の丸を歩き、戦国の世を生きた姫の人生を学ぶ 〜佐藤康子氏による仙台城跡完全ガイド
料金:2,000円
★美しく聡明な伊達家の姫・五郎八姫(いろはひめ)にスポットをあてた仙台城址完全ガイド★
伊達政宗公と正室・愛姫(めごひめ)の間に生まれた第一子、五郎八(いろは)姫は、美しく聡明な女性だったと言われています。徳川家康の六男・松平忠輝の正室でしたが、後に離縁。悲しい運命に翻弄されながらも、凛とした生き方を貫いた五郎八姫の人生は、現代を生きる女性たちにも多くの共感と感動を与えます。
本イベントは、この伊達藩のお姫様にスポットを当てて、姫まち文化研究所「姫研」代表の佐藤康子氏のガイドにより、本丸跡、二の丸跡、三の丸跡とめぐる2時間です。仙台城跡にお城は残っていませんが、康子さんの解説を聞きながら歩くことで、当時の伊達家ゆかりの人々がどんな風に暮らしていたのか、リアルなイメージが浮かんでくることでしょう。
なお、同じく佐藤康子氏がガイドする「栗生は隠れキリシタンの里だった?!政宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)屋敷、青葉区栗生西舘跡を訪ねる」〈6月16日(土)実施〉と併せますと、より五郎八姫のことがよくわかりますので、双方とものご参加をおすすめします。
どちらのコースも、お子さんでも親しめるような、楽しくわかりやすい解説ですので、ぜひ親子でご参加ください。もちろん、大人も子どもも、単独参加も可能です。
歴史的人物を身近に感じ、歴史に興味を持っていただくきっかけになればと思います。 皆さまのご参加をお待ちしております。
----------------------------
【仙台ふららん】 政宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)が暮らした二の丸を歩き、戦国の世を生きた姫の人生を学ぶ 〜佐藤康子氏による仙台城跡完全ガイド
開催日時:5/27(日) 10:00〜12:00 集合場所:仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」 1階ロビー ※改札を出て右側になります 参加費:2,000円 定 員:20名(最少催行人数 5名)
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
仙台を好きな皆さんが、お気に入りのスポットや 風景をつなげて作るまち歩きのコース「仙台ふららん」。 たびむすびの「仙台めんこいツアー」は、 仙台市が推奨するまちあるき「仙台ふららん」に登録しています。
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****

|

【仙台ふららん】 栗生は隠れキリシタンの里だった?!政宗の長女・五郎八姫屋敷、青葉区栗生西舘跡を訪ねる
料金:2,000円
★政宗の長女・五郎八姫の隠れ里に今も伝わる「見られてはいけない祭り」★
伊達政宗と、その正室である愛姫(めごひめ)の第一子、五郎八姫(いろはひめ)の隠れ屋敷があった仙台市青葉区栗生(くりゆう)。今は閑静な住宅街ですが、その当時、五郎八姫自身がキリシタンであり、このエリアは隠れキリシタンの里だったのではないかという説があります。
栗生にある鬼子母神堂のお祭り「鬼子母神祭」は、250年以上も前から現在まで続けられているものですが、地域全体で行うにぎやかなお祭りとは違い、ごく限られた家のものだけで、人目をしのんで行われる奇祭です。 なぜひっそりと行わなければならなかったのか。 それは、この祭りが隠れキリシタンの行事だったからではないでしょうか。
五郎八姫および栗生という地の「隠れキリシタン説」を裏付ける記録も確証もありませんが、鬼子母神堂や鬼子母神祭の風習、五郎八姫が寄進した薬師堂にあるキリストに似た木像など、説を裏付けるようなものが今も栗生には残されています。
今回は、五郎八姫に詳しい、姫まち文化研究所「姫研」代表の佐藤康子氏をガイドに迎え、五郎八姫と栗生の人々との交流について解説いただくと共に、栗生の謎にせまります。
なお、同じく佐藤康子氏がガイドする「政宗の長女・五郎八姫が暮らした二の丸を歩き、戦国の世を生きた姫の人生を学ぶ 〜佐藤康子氏による仙台城跡完全ガイド」〈5月27日(日)実施〉と併せますと、より五郎八姫のことがよくわかりますので、双方とものご参加をおすすめします。
どちらのコースも、お子さんでも親しめるような、楽しくわかりやすい解説ですので、ぜひ親子でご参加ください。もちろん、大人も子どもも、単独参加も可能です。
歴史的人物を身近に感じ、歴史に興味を持っていただくきっかけになればと思います。 皆さまのご参加をお待ちしております。
----------------------------
【仙台ふららん】 栗生は隠れキリシタンの里だった?!政宗の長女・五郎八姫屋敷、青葉区栗生西舘跡を訪ねる
開催日時:6/16(土) 10:00〜12:00 集合場所:JR仙山線・陸前落合駅 参加費:2,000円 定 員:20名(最少催行人数 5名)
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
仙台を好きな皆さんが、お気に入りのスポットや 風景をつなげて作るまち歩きのコース「仙台ふららん」。 たびむすびの「仙台めんこいツアー」は、 仙台市が推奨するまちあるき「仙台ふららん」に登録しています。
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****

|